はじめに
-
- Pythonをお勉強するため、Mac上にPython開発環境を整えてみたので、自分用の備忘録としてまとめました。
- ゴールは、Anaconda(Python3系)をインストールしてJupyter Notebookで作業できるまでとしました。
動作環境
- macOS Mojave 10.14.6
1. Homebrewのインストール
1-1. Homebrewとは
wikipedia
Mac OS X オペレーティングシステム上でソフトウェアの導入を単純化するパッケージ管理システムのひとつ。
- パッケージをインストール、アンインストールできる管理システムのこと。
1-2. インストール方法
Homebrewにアクセス。
スクリプトをコピーし、ターミナルで実行。
インストール確認。
# スクリプト実行
$ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
# ログ
==> This script will install:
/usr/local/bin/brew
/usr/local/share/doc/homebrew
︙
==> The Xcode Command Line Tools will be installed.
# Xcode Command Line Toolsをインストールする場合は、RETURNを押下。
Press RETURN to continue or any other key to abort
==> /usr/bin/sudo /bin/chmod u+rwx /usr/local/bin
# ログイン時のPasswordを入力
Password:
==> /usr/bin/sudo /bin/chmod g+rwx /usr/local/bin
︙
Already up-to-date.
==> Installation successful!
# インストール確認
$ brew --version
# ログ
Homebrew 2.1.9
2. pyenvのインストール
2-1. pyenvとは
- Pythonのバージョンを管理できるコマンドラインツールのこと。
2-2. インストール方法
Homebrewでpyenvをインストール。
インストール確認。
pyenvにPathを通す。
設定(Path)の適用。
# pyenvをインストール
$ brew install pyenv
# インストール確認
$ pyenv --version
# ログ
pyenv 1.2.13
# pyenvにPathを通す
$ echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
$ echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
$ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
# 設定の適用
$ source .bash_profile
3. Anacondaのインストール
3-1. Anacondaとは
wikipedia
データサイエンスおよび機械学習関連アプリケーション(大規模データ処理、予測分析(英語版)、科学計算)のためのPythonおよびRプログラミング言語のフリーでオープンソースのディストリビューションであり、パッケージ管理および展開の単純化を目指したものである。
「Python」 + 「各種ライブラリ」をまとめて含んだパッケージのこと。
3-2. インストール方法
pyenvでインストール可能なAnacondaを検索。
Anacondaをインストール。
# インストール可能なAnacondaを検索
$ pyenv install -l | grep anaconda
# ログ
anaconda-1.4.0
︙
anaconda2-5.0.0
︙
anaconda3-5.3.1
# インストール
$ pyenv install anaconda3-5.3.1
4. Anacondaで仮想環境を作成
作成方法
condaで仮想環境を作成。
作成した仮想環境を作業ディレクトリで有効化(pyenv local)。
activateで仮想環境を起動。
Jupyter Notebookを起動。起動できればゴール。
# Anacondaをglobalに切り替え
$ pyenv global anaconda3-5.3.1
# 仮想環境を作成
$ conda create --name anaconda_py3.6 python=3.6 anaconda
# 作成した仮想環境を作業用ディレクトリで有効化
$ mkdir Workspace
$ cd Workspace
$ pyenv local anaconda3-5.3.1/envs/anaconda_py3.6
# globalをsystemへ戻す
$ pyenv global system
# 作成した仮想環境をActivateで起動(フルパスで指定)
$ source $PYENV_ROOT/versions/anaconda3-5.3.1/bin/activate anaconda_py3.6
# 作業ディレクトリでjupyter Notebookを起動
$ cd Workspace
$ jupyter notebook
5. Jupyter Notebookで仮想環境を指定する
- 作成したAnacondaの仮想環境をJupyter Notebook上で指定できるようにする。
5-1. 設定方法
- Anacondaのデフォルト環境:base(root)でJupyter Notebookに対するパッケージ追加とその設定を行う。
# パッケージの追加
$ pip install environment_kernels
# 設定ファイルの生成
$ jupyter notebook --generate-config
# 設定を追加
$ echo "c.NotebookApp.kernel_spec_manager_class = 'environment_kernels.EnvironmentKernelSpecManager'" >> ~/.jupyter/jupyter_notebook_config.py
$ echo "c.EnvironmentKernelSpecManager.conda_env_dirs=['/Users/toyoizumi/.pyenv/versions/anaconda3-5.3.1/envs/']" >> ~/.jupyter/jupyter_notebook_config.py
6. 仮想環境の切り替え方法
- 環境の切り替えは、activateとpyenv localを併用。
# Activateで指定環境を起動できる(フルパスで指定)
$ source $PYENV_ROOT/versions/anaconda3-5.3.1/bin/activate anaconda_py3.6
# 作業ディレクトリごとに仮想環境を指定できる
$ mkdir Workesapce
$ cd Workuspace
$ pyenv local anaconda3-5.3.1/envs/anaconda_py3.6
# Deactivateで環境を解除できる(フルパスで指定)
$ source $PYENV_ROOT/versions/anaconda3-5.3.1/bin/deactivate anaconda_py3.7
activateをフルパスで実行するのは煩わしいので、aliasを設定。
# .bashrcにaliasを追加
$ echo 'alias activate="source $PYENV_ROOT/versions/anaconda3-5.3.1/bin/activate"' >> ~/.bashrc
# 設定の適用
$ source ~/.bashrc
# 「activate + 仮想環境名」で指定環境を起動出来る
$ activate anaconda_py3.6
# 指定環境でJupyter Notebookを起動出来る
$ jupyter notebook