オブジェクト指向言語では

関数

    オブジェクト関係なく、呼ぶと何か処理をするプログラムの部品

メソッド

    オブジェクト指向で登場する用語で、オブジェクトの動作を定義したものらしい。

golangはオブジェクト指向??

    • golangを勉強し始めて1週間。

 

    • 今まで、同義的に使っていたメソッドと関数という言葉・・・

 

    • golangがオブジェクト指向なのかはよくわからない(オブジェクト指向言語としてGolangをやろうとするとハマること)けど、まとめてみたらオブジェクト指向言語っぽく使えることを理解した。

 

    • とにかく、関数とメソッドは明確に違いがあるらしいとのことでまとめてみた

 

    • 諸先輩方、認識が違ったらご指摘お願いいたします。

 

    ※比較しやすいよう同じ処理をする

関数

funcで始まる処理の塊の中で構造体(型)に紐づけられていないもの


type Square struct {
    X, Y int
}

func Area(s Square) int {
    return s.X * s.Y
}

func main() {
    s := Square{5, 5}
    fmt.Println(Area(s))  // >>25
}

メソッド

    • 構造体(型)に紐づく処理の塊

Area(s Square)の部分が↑の型に紐づくを実装している部分
こうすることでAreaは構造体:Squareの持ち物となり、s.Area()として呼び出すことができる。これがメソッド。
この紐づけた構造体(型)のことをレシーバ(receiver)と呼ぶらしい。

type Square struct {
    X, Y int
}

func (s *Square) Area() int {
    return s.X * s.Y
}
func main() {
    s := Square{5, 5}
    fmt.Println(s.Area())  // >>25
}

ポインタレシーバ

    • ↑のレシーバを使用して実態を書き換えることをポインタレシーバと呼ぶらしい。耳なじみのある言い方で言うと参照渡し。

 

    • 例えば、SquareのArea()の前にSquareを拡張するScaleというメソッドを用意してみる。実態が変わるため出力は2500となる。

(s *Square) Scaleの部分のアスタリスク(*)を削除すると値レシーバ(値渡し)となり出力は25となるのでコチラでこのソースをコピペして試してみてください。

type Square struct {
    X, Y int
}

func (s Square) Area() int {
    return s.X * s.Y
}

func (s *Square) Scale(i int) {
    s.X = s.X * i
    s.Y = s.Y * i
}

func Area(s Square) int {
    return s.X * s.Y
}
func main() {
    s := Square{5, 5}
    s.Scale(10)
    fmt.Println(s.Area()) // >> 2500
}
    とりあえず、関数とメソッドの違いでした。
广告
将在 10 秒后关闭
bannerAds